Asking Myself

育児と技術と英語と日常のこと ※古い記事は音声入力で書いたので日本語カオスです

ダイソーのグルーガンにスイッチをつける

はじめに

ダイソーグルーガン素晴らしい。200円で、しっかり機能する。ホットボンドとも言う。 ただ、息子くんとグルーガンで工作しすぎて、もっと良いやつ欲しくなってきた。 軽く調べると、少し高いやつは、

  • スイッチがついてる
  • 台座がしっかりしてそう
  • 電源入れてから使えるようになるまでが早い

って感じやった。 他にも、良いとこあるんかもしれんけど、使ってみないとわからなさそう。

正直、なくても少し不便なだけで、そんなにかなーと思って保留にしてた。

そんなことを思いつつ、グルーガン関係なくスイッチを使った工作してたら、

グルーガンにつけたらいんじゃね?」

という、天命が降りてきた。 息子くんに聞いたら、「いいね〜、やってみよう!」と言ってくれたので、試してみることにした。

やる前に、「100V製品って、改造してもいいんかな?」と思って軽く検索したら、法律的には大丈夫そうやった。ダイソー的には保証しないよって感じやと思う。

免責:真似しないでください!!

つける場所を考える

つけられそうな場所は限られる。内部スペース的に持ち手周辺。

中をみると、トリガー部分が結構干渉しそう。下の方じゃないと難しい。 f:id:Umbellata:20200531213040p:plain

後、握った時に、手と干渉しにくそうな場所が良い。 f:id:Umbellata:20200531212855p:plain

ということで、側面の下の方につけることにした。

穴を開ける

つける場所にペンで印を付けて、穴を開けた。

f:id:Umbellata:20200531213243p:plain

ニッパーで切って、カッターで整えた。 この後、もう少しカッターで削った。 やすりがけもしたいところやけど、持ってないので、省いた。やすり欲しい。

f:id:Umbellata:20200531213334p:plain

付けてみた。 少し、浮いてしまったけど、許容範囲。 f:id:Umbellata:20200531213912p:plain

半田付け

電源ラインが二本あるので、片方を切って、スイッチに半田付け。 AC100Vなので、可能なかぎりショートするリスクを減らしたい。

この後、熱収縮チューブで、かぶせるようにカバーした。 適当やけど、まあ大丈夫かなー。 f:id:Umbellata:20200531213456p:plain

仕上がり

割といい感じ。 百均のチープさとスイッチのチープさがマッチしてる。 f:id:Umbellata:20200531213936p:plain

使い心地

普通に使える。 今まで、使ってない間は、電源を抜いてた。 めんどくさいなーと思ってた。 スイッチで電源オンオフできるようになって感動。 本当にいい感じ。 欲を言えば、電源オンの時、光るようなスイッチにしたらよかった気がする。

おわりに

そこそこ、実用的なものを作ってしまった。 人件費とか考えたら、いいやつ買った方がいいんやろうけど、自分で改造すると愛着がわく。 グルーガン用のスタンドも自作してみよっかな。

プラレールの改造

はじめに

昔、プラレールマイコンとかセンサつないで動かしてた。 それを自慢したら、息子くんが目を輝かせてたので、また改造することにした。

息子くんと工作する時は、15分くらいで作り終えないと飽きる。 なので、プログラミングとかするなら、事前準備が必要。 かといって、毎回準備してたら、大変。 経験的に、ワイヤレス化したり、プログラミング頑張ってもすぐに飽きられる。 なので、シンプルなものが望ましい。

少し考えた結果、プラレールの電車にケーブルをつないで、手元のスイッチでオンオフできる物を作ることにした。 バックくらいさせたい気もするけれど、息子くんの満足度は多分そんなに変わらない。

完成物

こんな感じ

準備

部品

  • プラレール
  • スイッチ
  • スイッチをいれる箱
  • ケーブル
  • プラスチックの薄い板の切れ端

道具

作る

本体

本体側はこんな感じ。 初め、元々のスイッチはオフにしとけばいいと思った。 でも、ダメやった。 オンにしないとギアが入らずにタイヤが回転しない。 なので、しょうがなくスイッチをオンにして、接点部分にプラスチックの薄い板を挟んで絶縁した。 もうちょい、やり方あったかも。 f:id:Umbellata:20200517203846j:plain

ケーブルが出てる部分は、少しニッパーで穴を開けた。 f:id:Umbellata:20200517203442j:plain

スイッチ

スイッチ側はこんな感じ。 ちょうどいいケースがあったので、穴を開けてはめた。 はめてから、半田付けしないといけない。 間違えて先に半田付けしてもた。 もうちょい、考えてからやればよかった。 f:id:Umbellata:20200517203508j:plain

こっちもケーブル出るところをニッパーで穴開けた。 f:id:Umbellata:20200517203521j:plain

おわりに

犬の散歩的な感じでトーマスを動かすことができるようになった。 そして、息子くんに褒められた。とても嬉しい。

最近放置されてたトーマス(まゆげがほぼない)も、また少し遊んでもらえるようになった。 また、アイデア考えて息子くんに提供したい。 f:id:Umbellata:20200517203240j:plain

IKEAで買った水切りマットの改善

食器を乾かすとき、IKEAで買った水切りマットを使ってる。 こんな感じ。

普段は食洗機を使って乾燥までするので、手洗いしたやつをちょっとだけおいてる。 ただ、水が溜まるので、どうにかならないかなぁと思ってた。

ということで、手っ取り早く、牛乳パック(毎日らくのう牛乳。安い。)で台を作ってみた。 斜めに切っておいただけ。

そこそこ機能してる。 できれば、水切りの削れてる部分を逆につけてほしいけど、妥協してる。自分で切るとかっこ悪くなりそうやから今のところ自粛してる。パンチとかで穴開けてもいいんかもなぁ。

f:id:Umbellata:20200225134743p:plain

牛乳パックでやる前は、食品トレーを切って使ってたけど、安定しなかった。牛乳パックおすすめ。 ちなみに、毎日らくのう牛乳もおいしいけど、淡路島牛乳もおいしい。

Ruby on Railsのお勉強のこと

概要

Progateの人気すごい。

はじめに

しばらく前にRubyRuby on Railsを習得しようと勉強しはじめた。 今のところ、やったことは、こんな感じ。

  1. RubyRailsの本を何冊かぱらぱら眺めてみた
  2. Railsの環境構築してみた
  3. ちょっとだけ、チュートリアルを試してみた

チュートリアルも、なんか難しくなってきて時間かかりそうだし、次のステップどうしよかなーと思ってて、少し調べてみたのでまとめる。 (なんか、うさんくさいなーと思うサイトばかりで疲れた。)

自分のバックグラウンド

ここらへん、なんとなくはわかる。

Web アプリケーションフレームワークは使ったことない。 他の言語を知ってる人向けの勉強方法を調べたらいいんかなーという感じ。

勉強方法

いくつか検索した。プログラミング塾っぽいサイトが多い。中級者が作ったっぽいサイトが多い。情報が多いのはうれしいけど、どの情報が信頼性高いのか判断つきにくい。英語の勉強法と同じで、それなりに需要があって、銀の弾丸を求める人が多いからな気がする。調べるの疲れる。騙されたと思ってやってみるべきか、自己流で計画立てて実行していくべきか、効率を考えすぎずにとにかくやってみるべきか。悩ましい。とりあえず、調べた結果を書いておく。

日本Rubyの会

RubyとRailsの学習ガイド2019年版

しっかり書かれてて、信頼度高そう。すごくまともに見える。

Rails技術全体図ってのがある。

ここらへん、わからん。勉強すること多すぎ。

本は、(他言語を学んでいた方が)Rubyを学ぶって- ところで、いくつか紹介されてる。「たのしいRuby」と「かんたんRuby」あたりを読んでみよっかな。 Rails Girls - Japaneseってのも勧めてる。 他にも、いろいろ勧めてる。やること多いなぁ。

侍エンジニア塾

【公開】Ruby on Railsが難しい理由と完全学習ロードマップ | 侍エンジニア塾ブログ(Samurai Blog) - プログラミング入門者向けサイト

このサイトによると、こんなバックグラウンドが必要らしい。

SQLは、応用なんとか試験でちょっと勉強したくらい。使ったことない。勉強せなあかんのか・・・。

推奨してる勉強方法はこんな感じ。

  1. Progate
  2. ドットインストール
  3. Railsチュートリアル
  4. オリジナルアプリ

確かになんかそれっぽい。

Awesome Ars Academia

初心者がRuby on Railsを勉強するベストプロセス【2018年版】 | Awesome Ars Academia

こっちは、こんな感じ。

  1. Progate
  2. 書籍
  3. Railsチュートリアル

ドットインストールは省略していいんかな?

Qiitaの投稿

初心者のためのRuby&Rails勉強フロー - Qiita

同じような感じのこと書いてある

Qiitaの投稿

未経験からRuby on Railsを学んで仕事につなげるまでの1000時間メニュー - Qiita

1000時間もかかるのか。ほぼ無限。ストイックに見えるけど、実際これくらいはかかるんやろうなぁ。 精進しよ。

プロエンジニア(転職サイト)

初心者向けRuby on Rails入門【開発環境から学習方法まで】 | サービス | プロエンジニア

似たようなこと書いてある。 ここでも、Progate。

Progate

むっちゃ勧められてるので、やってみたり、調べてみた。

やってみた

Progate、そんなになのかーと思って、とりあえず、無料のやつやってみた。とりあえず、下記2つの講座をやってみた。使いやすそうやし、ちょっとずつ理解してる感じがしていい感じ。ストレスが少ない。続けられそう。他の言語も勉強できてよさげ。やすいし。課金してみるかという気になった。

  • アプリ版 Ruby
  • web版 Ruby on Rails5 I

時間

これくらいはかかりそう。何回か繰り返すともっとかかるやろなぁ。しゃあない。一日、2時間しても18日か。時間かかるなぁ。

他の人のレビュー

経験者がどう感じてるのか気になって調べてみた。割と高評価っぽいけど、サンプル数が少ない。

現役プログラマーが課金してProgateで学習した - Qiita

プログラミング経験者がProgateでRubyを学んでみた記録【簡単でした】 - エンジニアステップ

それ以前の問題

独学か学校とかで学ぶか。

学校行くの時間的にしんどいので却下。

メンターをどうするか

候補はこれくらい?

→一応、自分で調べたり、スケジュール立てられるつもりなので、とりあえず、保留。教えてもらえる人とか管理してくれる人いるといい気はするけども。「完全に理解した」から「なにもわからない」フェーズになったら、考えよう。

勉強する目的

なんかこんな感じ。

  • WEB系の技術を身につけたら、作れるものの幅が広がる
  • インターネットの可能性に期待してるから
  • 世の中の仕組みを理解するためにはWEB系の仕組みの理解が必須な気がする

結局、何作る?

何作るか、ある程度決めとかないと、学習結果の残り具合が違うので、こっちを先にはっきりしたほうがいいかも。

抽象的かもやけど、物理的なものと連携するサービス作りたい。 IoT的なサービス。 普段、「デジタル」とか「インターネット」とのインターフェースが、スマホかコンピュータ、スマートスピーカーくらいなので、その他の入出力使って、何かしたい。 デジタルネイティブじゃないからか、アナログなものが好きだから。 他にもっと、そう感じている理由があるきがするけど、またちょいちょい考えてみよう。 具体的に作るものは、考えながら、進めよかな。まずは、簡単に作れそうなものを決めたい。 真面目にアイデア出ししてみよかな。

おわりに

やっぱ、勉強すること多い。大変。 Progateよさげ。「未経験じゃないし、初心者じゃないし、書籍で勉強した方が玄人っぽくてかっこいい」って気持ちもあるけれど、Progateは今風な勉強の仕方で効率がいい気する。お金出して、もうちょい続けてみよっかなー。 並行して、何を作るかのアイデアを固めなあかんなぁ。

Notion使ってみた

はじめに

Notionが気になってたので、ちょっと使ってみた。

使ってみた

テンプレートがあるみたい。助かる。 f:id:Umbellata:20200223212758p:plain

Chromeのアドインもあった。 f:id:Umbellata:20200223213831p:plain

スマホからWEBページ開いてるときでも、アプリ入れておけばNotionに「シェア」できる。どんどんストックしておけばあとで読んだり、ブログネタにしたりできるかも。

タグとかを設定できるの良さげ。 f:id:Umbellata:20200223222120p:plain

カレンダー表示もできるの良さげ。 f:id:Umbellata:20200223224618p:plain

今使ってるツール群

Tasksが、もうちょい高機能になって、 Jira的なことを、もうちょい気軽にできて、 いろいろまとめてできる感じ?

使うならこんな感じ?

  • タスク管理をそこそこグルーピングしてカレンダーでも管理。
  • 気になったWEBの記事を集めて残しておく。コメントつきで。
  • メモを残す。とにかく残す。
  • いろんな情報を整理してWikiっぽくしておく。
  • 使ってるうちに、他のこともいろいろ追加できそう。拡張性高そう。

気になる点

Googleカレンダーと連携するのはできないみたい。 絶対必要ってわけではないけど、悩ましい。

感想

よさげ。ただ、自分ひとりでやる感じだとそこまでなんかもしれん。 結構いい感じやけど、個人で使うには、やっぱ機能が多すぎな気がするかも。 Google Keepがそれなりに気に入ってるから、乗り換えコストがそれなりにあって、悩ましい。 自分のプロジェクトをもっとがっつりやらなあかんくなるか、職場で導入されたら、どんどん使ってみたい感じ。

習慣の管理

はじめに

以下の記事を読んで、真面目に習慣を管理しようと思い立った。今まで、やることは、シンプルなTo-doとスケジュールで管理していたけれど、習慣を管理できてないなと思って、少し調べてみた。

2020年に成長するため、今すぐ学ぶべき最も重要な3つのスキル - baby-degu - Medium

候補

ノート

アナログで、管理してもいいかもなと思った。目に見えるところに、おいておけば、それなりにやる気になるやろうし。ただ、リストを書くのめんどくさいし、並べ替えもめんどくさい。付箋を使ったりするといいんかなぁ。とりあえず、保留。

アプリ

いくつか見てみた。 これが、シンプルで良さげだった。

Loop Habit Tracker - Apps on Google Play

こんな感じで、すごくシンプル。 f:id:Umbellata:20200223202632p:plain

Notion

最近、流行ってんのかな?最初に書いた記事でテンプレートが紹介されてる。機能多くて、使えるか不安やけど、試してみてもいいかも。

[Template] Weekly Agenda

とりあえず

Loop Habit Tracker使うことにした。 しばらく試してみて不満が出てきたら、他の方法も使ってみよう。

IKEAのワイパーがずれるので輪ゴムを挟んで改善した

お風呂掃除にIKEAのワイパーを使ってる。とても気に入ってる。

LILLNAGGEN リルナッゲン スキジー - IKEA

ただ作りが微妙で、ゴム部分が取っ手部分からすぐ取れる。 取れなくても、すぐにずれる。結構ストレス。

ということで、ちょっと修正した。

見えにくいけれど、こんな感じで輪ゴムを挟んだ。

f:id:Umbellata:20200219231140p:plain
IKEAワイパー

ずれなくなったので満足。